DeFiとは?
仮想通貨にまつわる新たな技術を一からわかりやすく解説!

 

仮想通貨について調べているとDeFiって言葉をたまに見かけるけど、
・DeFiとは?
・銀行との違いはあるの?
・危険じゃない?どんなリスクがあるか知りたい。

 

そんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容

・DeFiとは?

・銀行との違い

・危険じゃない?どんなリスクがあるか知りたい。

 

2022年6月から投資の選択肢として仮想通貨を知り、実際に仮想通貨に投資してみて魅力に気づき始めました。

最近は仮想通貨の情報仕入れとして、英語の記事を読むことで、最新の情報を自らの目で確認する様にしています。

 

DeFiとは?

 

まずは、言葉の定義から見ていきます。

DeFi=Decentralized Financeの略称ですね。日本語に訳すと、Decentralized=非中央集権、Finance=金融で、非中央集権型金融といいます。

 

何言ってるかわからないですよね。。。

 

DeFiは近年非常に成長してきており、投資対象としても魅力的でDeFiの市場には11兆円もの金額が流入してきています。

 

わかりやすくするために、機能面と技術面の2つの側面からDeFiについて解説していきます。

 

DeFiにより、個人が銀行になることができます。

機能面からDeFiについて説明すると、銀行という仲介者=中央集権者が不要で各個人が金融取引を行える様になります。

例えば、銀行が行なっている業務、例えばお金を貸す、通貨を交換する、お金を蓄えておくといったことを、各個人が行える様になります。

 

ではなぜDeFiにより銀行の仲介なしに金融取引が行えるかについて、技術面からDeFiを見ていきましょう。

 

DeFiとはブロックチェーンの技術から生まれた仕組みです。

DeFiとは、ブロックチェーンの技術から生まれた仮想通貨の金融取引を、スマートコントラクトの技術を使用することにより、

第三者を介さず自動的に行える仕組みです。

 

ブロックチェーン?スマートコントラクト?と思われると思いますので、簡単に各用語についてご説明します。

 

ブロックチェーンとは?

管理者が不在でデータの改ざんが容易ではない、透明性が高いデータベースのことです。次の様な特徴があります。

・10分間に発生した取引履歴を暗号技術によって1つの塊=ブロックとして捉え、
 それらのブロックが時系列で関係性を持った状態で保存されていく。

・この暗号技術は改ざんの検出が容易なデータ構造である。

・取引の履歴は管理者が管理するのではなく、多数の参加者(全員ではない)の
 PCに全取引履歴を保存していく。=分散型台帳と言われる。

 

以上の仕組みにより、管理者による人為的な仕組みを排除した、改ざんの余地がない状態で、誰でも履歴が確認できる、

透明性が高い状態でデータを保存して行く仕組みがブロックチェーンになります。

 

スマートコントラクトとは?

コントラクト=契約という意味です。

取引、手続きを人の手を必要とせずプログラムで自動的に行う仕組みです。

スマートコントラクト自体は、昔から存在しており、代表的なのは自動販売機です。

 

①欲しい飲み物のボタンを押す②お金を入れる。

を行えば、自動的に飲み物を購入するという取引が成立しますよね。

 

第三者、管理者が関わることなく自動的に取引が成立することがブロックチェーンの技術と大変相性が良く、DeFiという仕組みが誕生しました。

 

これらの理解を踏まえて話をDeFiに戻しますと、

DeFiとは、プログラムにより自動的に取引が実行され、その取引履歴を多数のユーザーのPCに保存し、

公開することで改ざんできない状態で蓄積できるブロックチェーンの技術によって実現している仕組みになります。

とにかく、銀行や証券会社といった管理者、第三者を徹底的に排除していることにこの仕組みの大きな特徴があります。

 

第三者を完全に排除し、個人で金融が行える様になることで、どんなことが起きるでしょうか?

銀行との違いを見ることでその疑問にお答えしていきます。

 

銀行との違い

 

次の3点です。

 

仲介者不在

既に出てきていますが、中央集権=仲介者が不在であること。

このことが最も銀行とDeFiの違いを生み出す決定的な要素になります。

これまで金融機関に個人情報をどうしても握られていましたが、DeFiが浸透すれば、そのような支配からも解放されます。

 

低コスト

仲介者が不在であることから、人が関与せず、プログラムで動いています。

銀行であれば発生する人件費が発生せず、何かと取られる手数料が大変低くなります。

 

誰でも利用できる

DeFiを利用するにあたって本人確認や審査はありません。誰も管理していないからです。

国も管理していないため、国籍も関係ありません。

発展途上国だと審査に通らず銀行口座を持てない人も大勢いますが、そんな人たちでも利用できます。

 

以上の特徴により、DeFiはこれまでの銀行に代わる新たな金融サービスとして注目を集めてきています。

 

危険じゃない?どんなリスクがあるか知りたい。

 

ここまででDeFiについて大枠を説明してきました。

別記事で記載していきますが、DeFiの特徴を活用して、稼げることから大変注目を浴びています。

 

一方で、新しい技術でありまだまだリスクは存在します。リスクは次のとおりです。

 

・保証されていない。

・ハッキングのリスクがある。

・価格変動が大きい。

・詐欺が横行している。

・人的ミスをする可能性がある。

 

保証されていない

銀行との違いとして仲介者がいないことを挙げました。

中央の仲介者がいないから人的コストが下がり、手数料が安くなります。

 

一方、システムの不具合等で資産を失った時に対応してくれる機関がないということにもなります。

資産を失った時の保険もありません。資産を失った時の責任は全部自分ということですね。

 

ハッキングのリスクがある

DeFiは全てプログラムコードによって動いています。だから自動化されているわけですよね。

そのプログラムコードは誰でも閲覧できますし、編集もできる様になっています。

世界中の誰かがより良い仕組みを思いついたら更新できる様になっています。

 

逆に悪いことを考える人がいて、プログラムコードの弱い部分を見つけたら、そこを攻撃して資産を持っていく、といったこともできるわけですね。

知名度が高い取引所であってもハッキングされる可能性は十分にありますので、そうなった時に資産がなくなるリスクは受け入れる必要があります。

 

価格変動が大きい

現状、DeFiの仕組みは実績を超えた注目を浴びていてバブル状態です。どんどん価値が上昇している一方、いつ弾けるかもわかりません。

また、投資判断の目安になる指標が確立されていないため、リスク判断も難しいです。自分で情報を取っていき、危なそうだなとか判断できる力が必要です。

 

詐欺が横行している

詐欺プロジェクトがある

DeFiの取引所やプロジェクトには詐欺目的で作られたものもあります。どんどん資金を預けてもらって溜まってきたところで、プロジェクトを閉鎖する、(ラグプルと言います)とかもあります。

 

こうならないようにするためには、異様に利率が高いプロジェクトとか出来立てのコインとかには安易に手を出さないことです。

コード監査という監査がありますが、それを受けているかいないかで信頼性が変わってきます。

 

怪しい人に勧誘される

 DeFi、仮想通貨に限らずですが、こういった儲け話にはこれをすればすぐに儲かるよ、といって30万の情報を提供するコンサルとかそういった人たちが必ずいます。TwitterとかでDMを送ってきて電話しましょうとか、コンサルしますといった人たちは基本的に怪しいですね。

 

DYOR(Do your ownresearch)という言葉がありますが、基本的には情報は自分自身で調べて手に入れるスタンスでいきましょう。

他人の力を借りて楽をしようとする気持ちに詐欺師は寄ってきます。

 

人的ミスをする可能性がある

コインを送金する際には送金先のアドレスを指定して送金します。そのアドレスは長く無規則なアドレスであり、一文字でも間違えていれば、

送金できません。送金できず、送金した金額はそのまま消えてしまいます。

 

こうなった時には取り戻す術はないんですね。自身が発端で発生するリスクもあります。

 

まとめ

DeFiとは、中央集権者を徹底的に排除して、各個人が銀行になれるという仕組みでした。

まだ出てきたばかりの仕組みですが、この仕組みはいずれ未来のスタンダードになりそうだと感じています。

 

リスクもたくさんありますが、しっかり知識を身につけることで、リスクを抑えて、新たなテクノロジーを学んでいきましょう。

cof

このまま働き続ける人生に疑問を持った方に向けて情報発信しています。 大学在学中に作曲家を目指すも挫折→会計ソフトメーカー営業→丸6年働き、会社員として働き続ける未来に疑問を持ち、フリーランスとして独立。 プロフィール詳細

-未分類
-,